2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。
引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご紹介して、はや1年が経過いたしました。
2012年7月からは、昨年ご紹介した帯には着物を、着物には帯を合わせてコーディネートした形でご覧頂きます。
【昭和の着物語りー季節の特集】
◆葉月(八月)明石縮(あかしちぢみ)昭和53年[花かご手描き名古屋帯]
日中は暑くても、秋風が頬に心地よい時候となりました。
本来ですと8月1日にアップする予定でしたが、諸般の都合により、9月になってしまい申し訳ございませんでした。
前回は大正時代の明石縮をご紹介しましたが、今回は昭和の明石縮です。
この着物は9月初旬のお茶の稽古に着用したばかりです。
昭和53年、新潟県十日町に旅した際に、購入いたしました。
明石は7月8月の盛夏の着物ですが、当時十日町の若者たちが6月から9月まで着用可能な明石縮を開発したのです。
個人的には、盛夏の夏物はある程度揃っていますので、どちらかと言うと6月と9月に着る機会の多い着物です。
◆黒地絽の「秋の花かご手描き名古屋帯」を合わせ、初秋の装いになりました。
◆草花の間をぬって秋の風が感じられるような、完成度の高い帯です。
帯締めは自作のクリーム色を使用しました。
◆後の帯姿です。
たれ先には、キリギリスでしょうか秋の虫が描かれて一層の情緒が感じられます。
☆次回は「地紋起しのひとえ小紋に塩瀬染帯」をご紹介します。
☆過去の「昭和の着物語り」はこちらから
#着物レンタルあきでUPしよう!