2011年5月に最終回を迎えた、「昭和の着物語り・今よみがえる90年前の色彩」では、栗谷家に伝わる大正から昭和初期の着物をご紹介いたしました。
引き続き、2011年7月より昭和40~50年代を中心に「昭和時代の着物」をご紹介して、はや1年が経過いたしました。
2012年7月からは、昨年ご紹介した帯には着物を、着物には帯を合わせてコーディネートした形でご覧頂きます。
【昭和の着物語りー季節の特集】
長月(九月) ◆【草木染ひとえ紬に秋草模様の塩瀬染名古屋帯】 昭和54年
安部麗子(あき渋谷店店長)所蔵
賑やかなセミ時雨が、過ぎ行く夏を惜しんでいるかのように聞こえます。
9月は単(ひとえ)を着用しますが、本格的な秋に向う時候ですので、6月の単とは趣きを変えた色彩がよろしいですね。
今月ご紹介する「ひとえ無地の紬」は、くちなしの実で染めています。
黄金色は、実りの秋の稲穂を連想させられますので、6月よりは9月に着用する機会が多い着物です。
購入した時は、生地が固かったので、しばらくは単で着て、後に袷に仕立て直す予定でしたが、30数年、単のまま着用して、柔らかな風合いになりました。
帯は、白地に桔梗と露芝に薄の模様が描かれた、お太鼓柄塩瀬の染名古屋帯です。
◆全体図です。紺系の手組み帯締めがアクセントになっています。
◆バストアップです。
帯揚げは紅葉柄です。
◆後姿です。
塩瀬の染帯は、個人的には柔らかくふっくらと、今にも解けそうな微妙なバランスで結ぶのが好きですが、今回は基本に沿って結びました。
◆くちなし染めの紬の風合いが画像でお分かりいただけますでしょうか。
◆見えないおしゃれの紅葉の帯揚げです。
☆10月は「秋草模様本手描き友禅付け下げと武田菱の袋帯」のコーディネートをご紹介の予定です。
☆過去の「昭和の着物語り」はこちらから
#着物レンタルあきでUPしよう!